提供サービス 他
2024.10.07
【第3回】ブランドの強み・弱みをどのようにブランド戦略に取り込めばいいのか?
ブランドの市場における強み・弱みを類型化し、他カテゴリーのケースも参照しながらデフォルトの「処方箋」をたたき台に使う 前回に続き、今回もタイポロジーのブランドのタイプ(意義性・差別性・想起性の波形の違い)を具体的に見ていきます。今回は後半として下記9つのうち、残りの4つを取り上げます。(「シンボル的ブランド」と「スターなブランド」は一つにまとめているため、ここでのタイポロジー説明は9つとなります。...
2024.10.04
【カンター日本語版ブックレットのご案内】Media Reactions 2024
カンターの「Media Reactions 2024」は、消費者とマーケターの両者の声に基づいたカンターの広告プラットフォーム・グローバル・ランキングの第5版です Media Reactions 2024は広告にとって最も好意的なメディア環境を特定し、消費者とマーケターの好むトップメディアチャネルやブランドを紹介する年次調査です。今年の調査では、27か国の18,000人の消費者と1,0...
2024.09.24
【カンター日本語版ブックレットのご案内】Creative Effectiveness Awards 2024
カンターの「Creative Effectiveness Awards」は前年1年間にテストされた広告の中から最もクリエイティブで効果的な広告を表彰しています。 今年で5回目を迎えるこの賞では、2023年にテストされた広告の中から受賞広告が選出されています。また、今回初めてAI広告テストソリューション「LINK AI」によって評価された広告も含まれる結果となりました。 受賞広...
2024.09.17
【第2回】ブランドの強み・弱みをどのようにブランド戦略に取り込めばいいのか?
ブランドの市場における強み・弱みを類型化し、他カテゴリーのケースも参照しながらデフォルトの「処方箋」をたたき台に使う 前回の第1回では、タイポロジー分析を解釈するのに必要な指標について説明をいたしました。第2回の今回は、具体的なブランド・タイポロジー分析について、説明をしていきます。 ブランド・タイポロジー分析は意義性・差別性・想起性の波形を「読む」のが基本 タイポロジー分析では、意義性・差別性・...
2024.09.09
【第1回】ブランドの強み・弱みをどのようにブランド戦略に取り込めばいいのか?
ブランドの市場における強み・弱みを類型化し、他カテゴリーのケースも参照しながらデフォルトの「処方箋」をたたき台に使う マーケティングの担当者であれば、担当するブランドの強みや弱みはある程度把握できていると思います。問題は、それをどのように、どの程度までブランド戦略に反映させるかだと思います。ブランドの弱点が既に明白であっても、その改善・強化をどの程度戦略に盛り込むべきか、改善不可能な課題を盛り込ん...
2024.09.02
【カンター最新ブックレット】The Mantra for Festive Creative Effectiveness-ホリデーシーズンに広告効果を最大化するには?-
私たちは日々、数千から一万を超える広告にさらされています。特に年末年始を含むホリデーシーズンには、広告がさらに増え、人々の記憶に残りにくくなるため、クリエイティブの効果が低下しがちです。 このような時期に、ブランドはどのようにクリエイティブを考えるべきでしょうか? このブックレットでは、グローバルブランドの事例を交えつつ、ホリデーシーズンにクリエイティブの効果を発揮させるための5つの方法をご紹介し...