WHAT'S NEW


電気自動車の成長性は、ハイブリッドコンパクトよりも大きい!

カンターの「コンバージョン・モデル」が市場変化を半年以上前に予測

電気自動車.JPG

日本自動車販売協会連合会の発表によると、2016年11月の車名別販売ランキングは電気自動車の技術を投入した日産「ノート」がトップとなりましたが、弊社は、カンター独自の消費者セグメンテーションおよび市場変化の予測モデルである「ConversionModel」(コンバージョン・モデル)を用いて、この電気自動車の成長性を予測していました。今回はこの「ConversionModel」がどのように電気自動車の成長性を予測したかをご紹介します。


■「ConversionModel」(コンバージョン・モデル)とは


ConversionModelは、購買行動のみを観察しているだけでは突発的に起こっているように見えるブランドスイッチやカテゴリスイッチを調査によって精緻に予測することを可能にします。100カ国以上、400カテゴリー以上、18,000プロジェクト以上で実施実績がある"世界で最も利用されているブランド診断モデル"のひとつで、ブランドの健康診断はもちろん、成長戦略策定とアクションのための示唆も提供することができます。


ConversionModelの基本理念は極めてシンプル:
「パワー・イン・ザ・マインド」と「パワー・イン・ザ・マーケット」。


自動車1.gif


「パワー・イン・ザ・マインド」とはブランド力のこと。ブランドが目標を達成するためには、消費者にとって意味のある経験や関連のあるコミュニケーションを通して消費者と強力かつエモーショナルな関係を築くことが重要です。ConversionModelは消費者の「パワー・イン・ザ・マインド」を測定することにより、そのブランドが消費者にとってどの程度魅力的であるのか、また、消費者はどの程度購入/使用するつもりでいるのかを明らかにすることができます。


一方「パワー・イン・ザ・マーケット」とは市場要因のこと。消費者の欲求は完全に行動に変換されるわけではありません。確実に消費者の好意を行動へ駆り立てるためには、ブランドが市場で勝つために市場要因を拡張する必要があります。ConversionModelは「パワー・イン・ザ・マーケット」を測定することにより、消費者にとって、ブランドがどの程度購入しやすいのか、あるいは購入しづらいのかを明らかにすることができるのです。


ConversionModelは、このマーケットシェアを決定する2つの要因「パワー・イン・ザ・マインド」と「パワー・イン・ザ・マーケット」を測定することにより、ブランドスイッチやカテゴリスイッチ、マーケットシェアの変化を予測します。


■ 簡易的なConversionModelが車市場の変化を予測


半年以上前にあたる2016年4月に、カンター・ジャパンがディーアンドエム社と共同で簡易的なConversionModelを用いて車市場の分析を行った結果、電気自動車の成長性がハイブリッドコンパクトの成長性よりも高いという予測結果がでました。下記の図をみると、ハイブリッドコンパクトは当時パワー・イン・ザ・マインドがマーケットシェアを上回っており、将来的に2%マーケットシェアが伸びる可能性があったことを示しています。しかし、そのハイブリットコンパクトよりもさらに高い成長性が予測されたのが電気自動車です。電気自動車は3.0%もマーケットシェアが伸びる可能性があったことを示しており、「電気自動車の方がハイブリッドコンパクトよりも成長性が高い」ことを予測していたことになります。


2banme zu.GIF


アウトプットの見方は以下を参照:


自動車3.gif


さらに、この簡易的なConversionModelは、電気自動車が、コンパクトをはじめ軽自動車やハイブリッドセダンから多くのシェアを獲得し、さらにはハイブリッドコンパクトからもシェアを奪う可能性があると予測していました。ConversionModelでは、ブランドがどの競合ブランドからシェアを獲得できそうで、どの競合ブランドにシェアを奪われそうなのかを予測することが可能で、下図(図1)をみると、現状王者のコンパクトからハイブリッドコンパクトに多くのシェアが流れていくと予測されていたことがわかります。


自動車4.gif


一方、次の図(図2)をみると、電気自動車は、コンパクトをはじめ軽自動車やハイブリッドセダンから多くのシェアを獲得する可能性があったということがわかります。さらに、図1のコンパクトからのシェアのシフト予測では、ハイブリッドコンパクトが電気自動車よりも多くのシェアを奪うとされていましたが、図2の電気自動車のシェア獲得予測をみると、「電気自動車は当のハイブリッドコンパクトからもシェアを奪う」と予測されていました。


自動車5.gif


アウトプットの見方は以下を参照:


自動車6.gif


そして先月、電気自動車である「ノート e-POWER」を発売したばかりの日産「ノート」が乗用車車名別新車販売台数1位を獲得したというニュースが出ているとおり、既にこの簡易的なConversionModelの予測が現実のものになり始めています。ニュースによると、日産車が1位を獲得するのは約30年ぶりとのこと
http://response.jp/article/2016/12/07/286585.html )。約30年ぶりの快挙ということから、ノートe-POWER発売が市場のトレンドにぴったりはまったことがわかります。


■ さらに完全版のConversionModelを実施すると打ち手が見えてくる


では、日産「ノート」はなぜここまでの快挙を達成することができたのでしょうか。電気自動車への購入意向を牽引しているのは何なのでしょうか?燃費でしょうか?加速でしょうか?それとも革新性でしょうか?また、この電気自動車への欲求を購買に転換するにあたって障壁となっているものはどういうものなのでしょうか?


前述のとおり、電気自動車はコンパクトから最も多くのシェア流入が見込まれていたことがわかります。ということは、日産「ノート」が電気自動車でありながら、コンパクトでもある、という車種のアベーラビリティが鍵になったということでしょうか。または、電気自動車の課題とされていた航続距離を改善したこと、つまりバリアを克服したことが大きな要因だったのでしょうか。

完全版のConversionModelを実施すると、日産「ノート」1位の要因まで特定することができます。つまり、フルバージョンのConversionModelでは、市場変化の予測だけでなく、ブランドのパワー・イン・ザ・マインドとパワー・イン・ザ・マーケットを強化するには具体的にどういう戦略やアクションをとっていったらよいかという示唆を得ることができるのです。下記の図は、そのアウトプットが実際にどのように提示されるかを示しています。


【アウトプット例】

パワー・インザ・マインドを強化するには...


自動車7-2.png


パワー・インザ・マーケットを強化するには...


自動車8-2.png


■ 「Kantarグロースターゲティング」と組み合わせて、さらなるグロースセグメントに直接リーチ


また、このConversionModelの結果を、ターゲティング付加価値ソリューション「Kantarグロースターゲティング」と組み合わせることによって、特定のブランドやカテゴリーの消費が増え得るグロースセグメントを特定し、広いリーチの規模を持って広告配信を行うことが可能になりました。以下の図のように市場全体の中から「既存顧客の中で購買が増え得る層」、と「競合ユーザーの中で自社ブランドに流入し得る層」をグロースセグメントとして判別することができるのです。


自動車9.gif


つまり、今回のケースであれば、電気自動車のグロースセグメントを判定し、さらにアドテクノロジーを活用することで、このグロースセグメントに対して情報価値を損なわずに直接的にリーチすることが可能になるのです。


詳しくは前回のプレスリリースへ:


リリース全文(PDF)はこちら


Kantar Japan

デジタル・ソリューション 関井・光冨

Marketing@kantar.co.jp

Tel: 03-6859-3273


なぜメディアを「クロス」させた方が良いのか?

デジタルとFacebookのさらなる活用方法

前回、「Facebook広告による態度変容効果を検証」でご紹介したようにFacebook広告には態度変容効果があることがわかった。今回は、それを他のメディアと比較した結果をご紹介する。調査手法には、カンターグループMillwardBrown社のCrossMedia Research(クロスメディア・リサーチ)を用いた。分析は、 Facebookと共同で調査を実施した日本の大型ブランドキャンペーンについて、測定された複数の効果データを統合する形で行った。態度変容効果という同じ土俵で、メディア間の効果の違いやシナジー効果についての発見をご紹介する。


※全文PDFのダウンロードはこちら



FB1.png


大型キャンペーンでの平均的なデジタル予算比はまだ1割

FB2.png今回の分析の対象となったキャンペーンは、成熟ブランドから新製品ブランド、消費財から耐久財、全性年齢をターゲットにするものから特定の性年齢をターゲットにするものなど、異なる条件・状況下で実施された。いずれも共通しているのは数億円のメディア予算で実施された大規模なブランドキャンペーンであったということだ。これらのキャンペーンのメディア予算を平均化すると、デジタルの予算比率は全体の1割ほどとなった。これはあくまで一部の大型キャンペーンを取り出した結果である。ちなみに、電通発表の「2015年日本の広告費」によるとデジタル広告費は、総広告に対して既に19%、メディア費だけでも15%となっており、成長が続いている。デジタル広告は予算が少なくても実施することができるので、今回の分析対象となったような大型キャンペーンに絞った場合には、デジタル予算比はまだ1割ほどしかないというのが実情なのかもしれない。

 
なお、デジタルで先行している米国を見ると、既に32%がデジタル広告費となっており、2017年にはデジタル広告費がテレビの予算を超えると言われている。 (出典:eMarketer June 2014)


メディア予算の偏りがもたらす弊害

FB3.gifメディア予算が偏ってしまうことの弊害として、キャンペーンの投下量が一部の消費者層に集中し過ぎてしまうという点が挙げられる。以下は評価されたキャンペーンの中でもテレビの予算比が高かった典型的な例であるが、ターゲット人口の中で29%しかいないテレビのヘビー層に対して、キャンペーン全体GRPの64%が消費されていた。逆に、テレビをあまり見ないライト層や非利用層は42%存在するのに対して、キャンペーン全体GRPの10%しか広告が到達していなかった。つまり、テレビへの過剰投資は一部の過剰接触者を作り出すだけで、テレビをあまり見ない層への接触頻度はなかなか高まらないということだ。そのため、大型キャンペーンでは、テレビだけではなく、複数のメディアに予算を分散させた方が、ターゲットに広く適度な接触頻度でキャンペーンを浸透させることが出来る。

 
FB4.gif


主要デジタルメディアの組み合わせが、 デジタルリーチを最大化させる。

テレビでは届かない層へのリーチ補完として、デジタルメディアをどのように活用すると良いのか。以下は、今回分析対象となったキャンペーンの平均的なクロスリーチ状況である。大型キャンペーンが分析対象になっているということもあり、Facebookによってテレビに追加できるリーチは平均2.7%となり、ほとんどのFacebookのリーチはテレビのリーチと重複していた。これはFacebookに限らず、主要なデジタルメディアである大手ポータルサイトや動画共有サイトについても、それぞれテレビに追加できるリーチは3.3%、2.2%と非常に限定的であった。ただ、上記で述べたように、テレビはリーチしたとしてもフリクエンシーが薄いライト層や非利用層がいるので、デジタルメディアによってその接触頻度を補う意義は大きい。また後述するシナジー効果も考えるとテレビとの重複は重要だ。

 
次に主要なデジタルメディア同士のクロスリーチを見ると、それぞれが独自のリーチを持っていることがわかる。特にモバイルからのアクセスが中心であるFacebookは、その他のデジタルメディアとは異なる層によくリーチできていた。したがって、デジタルメディアにおいても一つのメディアに偏らずに分散させることで効率的にデジタルメディアのリーチを最大化することが出来ると考えられる。

 
FB5.gif


深い態度変容はメディアを重ねないと上がりづらい

各メディアの効果に入る前に、まずはクロスメディアキャンペーンを実施することでどのような態度変容効果が期待できるかを見てみる。CrossMedia Research(クロスメディア・リサーチ)の特徴の一つとして、キャンペーンによる態度変化を、メディア投資に直接起因する広告効果と、それ以外の間接的な影響(広告以外の影響である広報活動や口コミ、店頭活動、直近キャンペーンの忘却など)を切り離して分析できる点が挙げられる。

 
以下左のチャートは、今回分析対象となったキャンペーンのブランド指標を、認知、意向、行動、イメージという4つのグループに分類して、平均的なキャンペーン効果を分析した結果である。認知関連の指標は広告効果によって上昇しやすいものの、意向、行動とファネルを深く進むにしたがって、広告効果で上昇させられる値は小さくなっていく。この結果は各キャンペーンごとに見ると大きく異なる。新規ブランドの場合、過去の蓄積がないため1度のキャンペーンで得られる広告効果は大きい。一方、成熟したブランドであれば、過去の活動の蓄積でブランド態度が築かれているので、1度のキャンペーンによって意向や行動といった深い態度変容を新たに作り出せるのはターゲット人口の数%しかいないということが多い。また、直近のキャンペーンの影響が強く残っていて広告効果が限定的になることや、広報活動や店頭活動に力を入れると広告以外の影響が強くなることもある。

 
FB6.gif


FB7.gifさらに、CrossMedia Research(クロスメディア・リサーチ)では、広告効果のうちメディア単独接触による効果と、複数のメディアに接触することで初めて生まれるメディアシナジー効果を明らかにすることが出来る。上記右の図は、各指標における広告効果の、単独効果とシナジー効果の内訳を表している。例えば、認知の広告効果7.3%の内、21%はメディアシナジー効果によって生まれていると解釈する。これを見ると、認知のような上がりやすい指標は単独メディアの接触でも上昇するものの、意向や行動といった深い態度変容を生み出すためには複数メディアへの接触が必要だということがわかる。

 
そのため、認知が飽和しており、その先の態度変容が課題となっているような成熟ブランドのクロスメディアキャンペーンでは、テレビのリーチを補完するという視点だけではなく、いかに他のオフラインメディアやデジタルメディアによる重複メディア接触を作り出し、メディアのシナジー効果を引き 出していくかという視点も重要となってくる。


テレビは認知に、デジタルはより深い態度変容である意向や行動に効く

それでは、メディア別の広告効果はどのようになっているのだろうか。以下の図は、各指標での広告効果のうち、テレビ、テレビ以外のオフラインメディア、Facebook、Facebook以外のデジタルメディアに効果を分類したものである。例えば、認知での広告効果7.3%のうち、72%はテレビによる効果と解釈する。

 
このように見ると、認知ではテレビが強いものの、意向、行動とより深い態度変容を見ていくと、デジタルメディアの貢献が増していくことがわかる。従来調査では、各メディアで広告を認知した人をベースに、ブランドへの態度の違いを分析することがあるが、デジタルメディアはそもそもの投資が少ないこともあり、分析に必要な広告認知者が集まらず分析されないことが多い。しかし、実はその先の態度変容でこそデジタルの真価が見られるのである。


FB8.gif


デジタルメディアはテレビに比べて平均5倍効率が良い。
特にFacebookは行動喚起において圧倒的に投資対効果が高い。


さらに各メディアの効果シェアをメディア予算のシェアで割って、投資対効果を比較すると以下のようになる。例えば、テレビの認知における投資効率スコア96%は、認知におけるテレビの効果シェア72%を、テレビの予算シェア75%で割ったものである。予算のシェアよりも効果のシェアが大きければ100%よりも大きな数字となり、数字が高いほど効率的ということになる。このように見ると、デジタルメディアが認知も含め全体的にオフラインメディアよりも効率的であり、予算を増やす余地が大きいことがわかる。また、Facebookはデジタル広告の中でも、特に行動喚起で非常に効率的であるということも見えてくる。


FB9.gif


手持ち無沙汰なマイクロオケージョンがモバイル&ソーシャルの魅力

なぜこんなにFacebookは行動喚起で効率的なのだろうか。以下はFacebookとKantar JapanがFacebookユーザーに関する調査を行った際の、平日におけるテレビとFacebookの時間帯別利用状況である。これを見ると、移動や外出が多い日中の時間帯で、テレビの視聴者よりもFacebookの利用者の方が多い傾向がみられる。Facebookの利用デバイスは9割以上がモバイルであるため、平日の移動中であってもいつでもFacebookを利用することができる。そのため、購買行動の近くで広告をリーチさせることで行動を促しやすいのである。例えば、シャンプーが切れたのでそろそろ買わなければと考えていたOLが、ランチ帰りや、帰宅中の電車の中、はたまたドラッグストアにいる最中に、Facebook広告に接触して、購入を後押しされるというシーンをイメージしていただくとよいだろう。また、従来のデジタルメディアは、検索やニュース、動画コンテンツなどユーザーが他に目的を持っている状態で広告を届けるため、広告に目が向かいづらかったり、邪魔だと思われる問題があったが、Facebookユーザーの心理的な利用オケージョンとしては、手持ち無沙汰な時やリラックスしている時に利用されることが多く、より広告にエンゲージしやすい心理状況で広告を届けられる。


FB10.gif


FB11.gif海外でも購買行動とFacebook広告の関係は取り上げられている。ESOMARという市場調査の国際的なカンファレンスでカンターグループのMillward Brown DigitalとFireflyが2014年に発表した「The Impact of Mobile and Facebook while shopping」では、モバイル端末上での行動を分析した結果、Facebookは他のアプリやサービスに比べて、お店の中で4倍の頻度で使われているということが判明した。


テレビとのメディアシナジーが働きやすい 記憶に残るタイミング

Facebookユーザーの82%は、平日1日の中でテレビとFacebookのどちらも利用するため、シナジーが働きやすい状況がある。特に上記の時間帯別分析結果を見ると、テレビのプライムタイムである夕食時を経た夜遅い時間帯ではFacebookとテレビの併用が増え、1日の最後である就寝時にはFacebookの単体利用が増える。つまり、夕食時にテレビで一度広告に接触した後、リラックスしている時間帯に再度Facebook広告でリマインドをかけるといったプランニングを行うことで、より強固に広告の印象を記憶にとどめることが出来る可能性があるのだ。 さらに起床時の単独利用も多いため、次の日の朝、 1日のはじまりに1番初めの広告接触を獲得できる 可能性もある。

 
テレビとFacebook広告の効果をCrossMedia Research(クロスメディア・リサーチ)の結果からクローズアップしてみると、テレビとFacebookの予算比は97対3と圧倒的に異なるのに対して、行動においてはFacebookが圧倒的に強くなる。また、各指標におけるシナジー効果の存在も見逃せない。シナジー効果はテレビのみの接触でも、Facebookのみの接触でも生まれない効果であるため、両メディアを駆使することが重要と解釈できる。


FB12.gif


永遠の課題であるメディア予算の最適化に近づくために

日本の大規模なキャンペーンにおいて、デジタルの予算比は世界的にも、国内的にも低い傾向が見られる。さらに、その投資対効果を見てみるとデジタルメディアはオフラインメディアに比べて、圧倒的に効率的であり、今後、デジタルメディアの消費時間がさらに増えていくことも考えると、デジタル予算を増やす余地が十分にあることがわかる。ただ、その際に注意しなければならないのは、すべてのテレビやオフラインメディアを止めてしまい、デジタルだけに投資するといった極論にならないことである。メディアは、一般的に予算を増やすほど効果の収穫逓減が発生するため、予算が増えるほど効率が悪くなる。また、シナジー効果を考慮すると、広いリーチを持つテレビは、キャンペーンの文脈と温もりを与え、他のメディアで展開する広告をより気づかれやすくしてるという役割を忘れてはならない。実際、Millward BrownがグローバルでCrossMedia Research(クロスメディア・リサーチ)の効果データベースを分析した結果、テレビを使用しないキャンペーンは、テレビを使用するキャンペーンに比べて、その他のメディアの効果が半減するということがわかっている。

 
日本ではスマホの普及にまだ伸びしろがあるため、Facebookに代表されるモバイルやソーシャルの可能性は今後も拡大していくだろう。この機会を組織として享受していくには、積極的に新しいメディアを取り入れて、その効果をCrossMedia Research(クロスメディア・リサーチ)のような調査を通じて検証し、組織としてデジタルをブランディングに活用していく知見を蓄積し、自信をつけていくことが欠かせない。このような活動が、限られたマーケティング予算の中で競合に長期的に差をつける一つのアプローチであり、世界的トップブランドのベストプラクティスとなっている。

 
※全文PDFのダウンロードはこちら
※調査手法CrossMedia Research(クロスメディア・リサーチ)の概要についてはこちら

 
本調査に関するお問い合わせ先
デジタル ソリューション / 関井 Tel:03-6859-3229

 
本リリースに関するお問い合わせ先
広報 / 川井 Tel:03-6859-4254 E-mail:Marketing@kantar.co.jp


高いターゲティング精度だけではない!Facebook広告による態度変容効果を検証

最近、Facebookで大手メーカーの広告を目にすることが増えているのはなぜか。

それは、Facebook広告には、クリックやコンバージョンといったいわゆるレスポンス効果(エンゲージメント)だけでなく、ブランド効果(態度変容効果)があるということを理解している広告主が増えてきているからである。Kantar JapanはFacebook上で実施された大型のブランドキャンペーンのブランド効果測定を、世界的なブランド&コミュニケーション調査の専門機関であるMillwardBrown社のAdIndexForFBという調査を用いて評価してきた。

それらのキャンペーン効果データベースから、Facebookの驚くべきターゲティング精度とブランド効果が明らかになった。



KS2.png


上記要点について、詳しくはリリース全文をお読みください。リリースはこちら


※本文を引用される際は、出典を「カンター・ジャパン」と記してください。

本調査に関するお問い合わせ先
株式会社 カンター・ジャパン  デジタル ソリューション / 関井 Tel:03-6859-3229

本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社 カンター・ジャパン 広報 / 川井 Tel:03-6859-4254
E-mail:Marketing@kantar.co.jp


ターゲティング精度は20% - 80%!?ネットワーク広告やDSPの実態

@137998404.gif


ターゲティング精度は20% - 80%!? ネットワーク広告やDSPの実態

ネットワーク広告やDSPは、広いリーチを持ちながら柔軟なターゲティングが行えることから、従来の高関与者刈り取りのための販促施策としての利用の他、ブランド効果を目的として活用されることも増えてきている。このようなブランド効果測定ニーズを満たすために、 Kantar Japanは、『AdIndexDash(アドインデックスダッシュ)』を提供しているが、その中での知見として、DSPやネットワーク広告のターゲティング精度は、ベンダーによって大きくばらついているという発見があった。


※全文PDFのダウンロードはこちらです


本件に関するお問い合わせ先

株式会社 カンター・ジャパン デジタル ソリューション 
E-mail:Marketing@kantar.co.jp  Tel:03-6859-3229