WHAT'S NEW


[ニュースリリース]テレビ広告を好ましいと感じる人の割合が高い日本。

先進国では一番。テレビ広告を好ましいと感じる人の割合が高い日本
- テレビを所有(又は使用)し、かつスマホ又はタブレットを所有(又は使用)する16歳から44歳の人の広告の捉え方。26ヵ国調査 -


市場調査会社の株式会社カンター・ジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大竹秀彦)は、テレビを見ているときにスマートフォンやタブレットを使用している人の実態を把握する調査を実施しています。


2013年11月から12月にかけてグループ会社のミルウォード・ブラウン社(本社:イギリス)が行った調査によると、テレビ広告を好ましいと感じている日本の消費者の割合は51%で、先進国の中では一番高い結果となりました。


この調査は、16歳から44歳のテレビを所有(又は使用)し、かつスマートフォン又はタブレットを所有(又は使用)している人*を対象に26ヵ国で実施されました。日本の対象者数は164名です。


*以下では、マルチスクリーンユーザーと呼びます。


★ニュースリリース本文(PDF)はこちらです。また、日本の主な調査結果はこちらです。


■ マルチスクリーンユーザーが一番好ましいと思う広告フォーマットは「テレビ」
この調査は、『AdReaction2014』というミルウォード・ブラウン社が実施している調査で、マルチスクリーンユーザーのテレビ・PC(パソコン)・スマートフォン・タブレットに費やす時間や併用状況、各フォーマットの広告に対する態度などを明らかにするものです。


その日本の調査の中で、「各デバイスで見る広告をどう思いますか」という質問に対し、「とても好ましい」又は「やや好ましい」と回答した人の割合を合計すると、それぞれテレビが51%、PCが12%、スマートフォンが12%、タブレットが18%という結果になりました。


(図はニュースリリース本文のPDFでご確認ください)


また、テレビ広告について「とても好ましい」又は「やや好ましい」と回答した人の割合を国別に見ると、日本の値はグローバル平均(41%)よりも高く、先進国では最も高い数値になりました。


(図はニュースリリース本文のPDFでご確認ください)


この割合で最も高かったのはナイジェリアの75%、最も低かったのはロシアの15%でした。


■ 注意を払っている広告でも「テレビ」の割合が一番高い
次に、「各デバイス(機器)を見る(使う)度に、そこで見る広告にどの程度注意を払っていますか」という質問に対し、「完全に注意を払っている」、「大抵は注意を払っている」、「多少は注意を払っている」と回答した人の割合を合計すると、日本の場合、テレビの63%が最も高く、PC(49%)・スマートフォン(48%)・タブレット(49%)が同程度という結果になりました。


(図はニュースリリース本文のPDFでご確認ください)


■ まとめ
この調査結果を見ると、日本のマルチスクリーンユーザーに該当する人たちは、デジタル系のデバイス広告よりもテレビ広告の方を好意的に受け止めたり、注意を払ったりする傾向があるようです。


■ 調査概要
・調査名称:『AdReaction2014』(2014年アド・リアクション調査)
・調査時期:2013年11月から12月
・調査方法:スマートフォン、もしくはタブレットによる調査
・調査対象:16歳から44歳のマルチスクリーンユーザー。マルチスクリーンユーザーとは、テレビを所有(又は使用)し、かつスマートフォン又はタブレットを所有(又は使用)している人
・対象者数:約11,400名(26ヵ国)。うち、日本は164名
・調査国:イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、トルコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、ケニア、ナイジェリア、中国、インド、インドネシア、韓国、タイ、ベトナム、フィリピン、日本、オーストラリア、アメリカ、カナダ、メキシコ、アルゼンチン、コロンビア、ブラジル


※本文を引用される場合は、出典を明記してください。(「カンター・ジャパン」調べ)。
※『AdReaction2014』の調査結果(英語)は、ミルウォード・ブラウン社のウェブサイトで確認することができます。(http://www.millwardbrown.com/AdReaction/2014/#/


■ カンター・ジャパン会社概要
カンター・ジャパンは、前身企業から数えると日本で50年超の歴史を持つ市場調査会社です。13の企業(グループ)で構成されるカンター・グループに属し、日本だけでなく海外の消費者調査まで幅広く手掛けています。親会社は、世界有数の広告会社であるイギリスのWPP(ダブリュー・ピー・ピー)です。

・社名:株式会社カンター・ジャパン
・本社:東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー6F、7F
・代表取締役社長:大竹秀彦
・事業内容:市場調査、およびそれに付随するアドバイザリー業務
・ウェブサイト:http://www.kantar.jp


★ニュースリリース本文(PDF)はこちらです。また、日本の主な調査結果はこちらです。


[トピックス]伝統的な広告は 車を買う人にとって信頼できる情報源。(アメリカ)

伝統的な広告手法(テレビ・新聞・雑誌等)は 車を買う人にとって信頼できる情報源。 一方、ソーシャルメディア等の消費者主導型コンテンツに影響される人は7%程度
- 車を買いたいアメリカの消費者約1,000名に聞いた -


市場調査会社の株式会社カンター・ジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大竹秀彦)は、近々新車の購入を検討している人たちが、情報収集から実際の購入までにどのような行動を取るのかをアメリカや中国で調査し、その結果を分析しています。


昨年7月から10月にかけてグループ会社のテイラーネルソンソフレス(TNS)社がアメリカで実施した調査によると、4-6ヵ月以内に新車を買おうと考えている人のうち、テレビや新聞広告などの伝統的な広告手法を信頼する情報源として捉えている人の割合は約59%でした。
*伝統的な広告手法とは、テレビ広告、新聞広告、雑誌広告、ラジオ広告、屋外広告などを指します。


※全文PDFのダウンロードはこちらです。


■ 単独で割合が高いのは、自動車ディーラー
TNS社は、4-6ヵ月以内に新車を買おうと考えている消費者に彼らの情報収集から実際に車を買うまでの行動についてインターネット経由で毎週報告してもらったり、アンケートに回答してもらったりする形式で調査を行いました。その中で、信頼する情報源を尋ねると、テレビや新聞広告などの伝統的な広告手法を挙げた人が59%を占めました。


(図は全文PDFでご確認ください)


一方、自動車ブログやSNS(ソーシャルネットワークサービス)のレビューなど消費者主導型のオンラインコンテンツを信頼する情報源と回答した人の割合は7%程度でした。また、自動車ディーラーを信頼する情報源と回答した人の割合は38%でした。


(参考)
時期は異なりますが、中国でも同様の調査を実施しています。そのときの回答では、伝統的な広告手法(テレビ、新聞広告など)が43%、自動車ディーラーが26%、消費者主導型のオンラインコンテンツが31%でした。


■ 考察
車を買いたいと考えるようなアメリカ人は、インターネットに慣れ親しんでいます。そのような人たちでも、消費者主導型のオンラインコンテンツから得られる情報を信頼するとまではいかないようです。ただし、このことが、直ちにデジタルマーケティングの施策は効かないとか、企業は施策を怠ってもいいなどの結論を導くわけではありませんし、TNS社もその点については否定しています。実際、自動車メーカーによって実施されたデジタルキャンペーンの成功例は見られます。


この調査によると、伝統的な広告手法は、それを見て消費者がブランドのウェブサイトを見たり、自動車ディーラーに出かけたりする後押しをしてくれる情報源となっており、それが信頼する情報源として評価されているところです。一方、消費者主導型のオンラインコンテンツは、購入する車種を絞り込む際の情報源になっているようです。


■ 調査概要
この調査は、新車の購入に至るまでの消費者の意思決定の変化や行動について理解する目的で実施されたものです。
 ・調査名称:『The Automotive Path to Purchase Study(TAPPS)』(自動車購入前調査)
 ・調査時期:2013年7月から10月
 ・調査対象:4-6ヵ月以内に新車を買おうと考えている人約1,000名
 ・調査国:アメリカ
 ・調査方法:インターネット調査
 ・調査実施会社:テイラーネルソンソフレス(TNS)社
※本文を引用される際は、出典を「TNS社」又は「カンター・ジャパン」で明記してください。


■ カンター・ジャパン会社概要
カンター・ジャパンは、前身企業から数えると日本で50年超の歴史を持つ市場調査会社です。13の企業(グループ)で構成されるカンター・グループに属し、日本だけでなく海外の消費者調査まで幅広く手掛けています。親会社は、世界有数の広告会社であるイギリスのWPP(ダブリュー・ピー・ピー)です。
 ・社名:株式会社カンター・ジャパン
 ・本社:東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー6F、7F
 ・代表取締役社長:大竹秀彦
 ・事業内容:市場調査、およびそれに付随するアドバイザリー業務
 ・ウェブサイト:http://www.kantar.jp


※『The Automotive Path to Purchase Study(TAPPS)』の英語サイト
http://www.tnsglobal.com/what-we-do/the-automotive-path-to-purchase-study


※全文PDFのダウンロードはこちらです。


[ニュースリリース]iPhone販売シェアは前年同時期比でプラス約3%。

iPhone(アイフォーン)販売シェアは前年同時期比でプラス約3%
- 2013年11月から2014年1月のスマートフォン販売シェア調査 -


市場調査会社の株式会社カンター・ジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大竹秀彦)は、携帯電話・スマートフォンおよびタブレット機器の購買・使用動向調査(名称:「カンター・ワールドパネル・コムテック(略:コムテック調査)」)を毎月実施しています。


2013年11月から今年の1月にかけて16歳以上の消費者を対象に実施したインターネット調査によると、新規契約もしくは機種変更したスマートフォン機種のうち、それがiOS(アイオーエス)の端末、すなわちiPhone(アイフォーン)の割合(販売シェア)は68.7%で、昨年同時期に実施した調査結果よりも約3%上回りました。


※全文PDFはこちらです。


■ 直近3ヵ月の日本のiPhone(アイフォーン)販売シェアは、68.7%
日本で実施した調査(「過去1ヵ月の間に購入したスマートフォンの機種」)では、iPhone(アイフォーン)の割合(販売シェア)が68.7%、Android(アンドロイド)端末の割合(販売シェア)が30.5%という結果になりました。


(図は全文PDFでご確認ください)


また、iPhone(アイフォーン)の割合(販売シェア)について、前年同時期に実施した調査結果(66.1%)と比較すると、今回の調査結果(68.7%)の方が2.6%上回っていました。


(図は全文PDFでご確認ください)


■ 中国のAndroid(アンドロイド)端末の販売シェアは、前年比約8%のプラス
次に、「過去1ヵ月の間に購入したスマートフォンの機種」について、欧米や中国(都市部)などの消費者にも聞きました。すると、日本以外の国では、Android(アンドロイド)端末の割合(販売シェア)が50%を超えていました。


(図は全文PDFでご確認ください)


また、Android(アンドロイド)端末の割合(販売シェア)に関し、今回の調査結果を前年同時期の調査結果と比べると、イタリア、中国(都市部)、アメリカで約6?11%のプラスとなりました。


(図は全文PDFでご確認ください)


■ まとめ
毎月の調査結果を見ると、日本で購入されているスマートフォンの機種の割合には、昨年9月以降それほど変化がありません。一方、アメリカや中国(都市部)などでは、消費者がAndroid(アンドロイド)端末を選ぶ傾向が強まっているようです。


■ 調査概要
カンター・ジャパンは、12ヵ国の携帯電話・スマートフォンおよびタブレット機器の購買・使用動向を把握し、その情報・分析レポートを企業に提供しています。調査を実施しているのは、同じカンター・グループに属するカンター・ワールドパネル社です。今回公表するのは、9ヵ国の調査結果になります。
・調査名称:「カンター・ワールドパネル・コムテック調査」
・調査時期:2013年11月から2014年1月
・調査方法:主にインターネット調査(日本を含む)
・調査対象:16歳以上の男女(イギリスは13歳以上)
・対象者数:10,000人/月(日本)
・調査国:日本、アメリカ、中国(都市部)、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、オーストラリア


※本文を引用される場合は、出典が「カンター・ジャパン」であることを明記してください。
※対象者が実際にスマートフォンを購入した時期は、ほぼ調査時期と同じです。一部2013年10月に購入した人が含まれます。


■ カンター・ジャパン会社概要
カンター・ジャパンは、前身企業から数えると日本で50年超の歴史を持つ市場調査会社です。13の企業(グループ)で構成されるカンター・グループに属し、日本だけでなく海外の消費者調査まで幅広く手掛けています。親会社は、世界有数の広告会社であるイギリスのWPP(ダブリュー・ピー・ピー)です。

・社名:株式会社カンター・ジャパン
・本社:東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー6F、7F
・代表取締役社長:大竹秀彦
・事業内容:市場調査、およびそれに付随するアドバイザリー業務
・ウェブサイト:http://www.kantar.jp


関連記事

2014.01.22 [ニュースリリース]iPhone保有者のうち、既に63%はチャイナ・モバイルを利用。


※全文PDFはこちらです。